①自然の恵みあふれる暮らしの場 デザイン・施工
野菜を育てるひとつの畝づくりから、エディブルガーデン(食べものが育ち循環する庭)のデザイン・施工、また保育園や幼稚園の園庭のデザインと活動づくりなど、自然の仕組みをいかした「食べ物が育ち、自然の恵であふれる暮らしの場」づくりのお手伝いをします。
・食べものが育つ庭/エディブルガーデン
・レイズドベッド菜園
・フォレストガーデン(果樹を主体とした菜園)
・循環するコンポストシステム
・雨水利用の仕組み
・アウトドアキッチン など
費用:現地を見せていただき、広さ、現状、土の状態、育てたい作物(野菜、ハーブ、果樹、キノコなど)、どんな場にしたいかなど、ご希望をおうかがいし費用のお見積もりをいたします。下記の②菜園教室、③ワークショップを通して、時間をかけながら場づくりをしていくことも可能です。ご希望ご予算などお気軽にご相談ください。
②菜園教室
季節ごとの畑仕事を一緒に体験しながら、野菜の育て方の基本をお伝えします。ご自宅の庭や菜園を最大限に活用し、食べものが育ち、自然の恵みであふれる場にするためのアドバイスも提供いたします。お子さまが学べる内容を盛り込むこともできますのでご相談ください。
作業のテーマ(例)
・野菜の育て方
・野菜を育てる畝の作り方
・レイズドベッドの作り方
・土づくり
・育苗
・農産加工品の販売に必要な許可
・コンポスト
・日本ミツバチの養蜂 など
時間:3〜5時間
費用:お問い合わせください

③ワークショップ・講座の講師
自然の恵みあふれる暮らしの場づくり、自給菜園、エディブルガーデン、パーマカルチャー、菜園教育などのテーマについて、講座、ワークショップなどの講師を務めます。テーマに詳細についてはご相談ください。
時間:約5時間
参加人数は15人前後まで対応可能です
費用:お問い合わせください
- 風と森 食べられる庭づくりワークショップ(2025年 全10回)
- 風と森の里山講座(2025年 全10回)
- Neem 畑とパーマカルチャー連続講座(2024年 全10回)
- Neem 畑とパーマカルチャー連続講座(2023年 全10回)
- Neem 畑とパーマカルチャー連続講座(2022年 3回)
- 未来の暮らしをつくるパーマカルチャー菜園教室(2018年 全8回)
- 通年参加型ワークショップ「未来につなぐ暮らしのたね」(2017年 全10回)
- 保育園ごかんのもりガーデンティーチャー
- 社会福祉法人杜の会(現:社会福祉法人ル・プリ)農業部門
お問合せ/お申込
お問い合わせ、お、申し込みは下記メールアドレスからお願いいたします。
メールアドレス
kazetomorifarm(at-mark)gmail.com
※(at-mark)を @ に変換してください